雑穀米とは
玄米をはじめ、麦やあわ、ひえ、きび、黒米といった穀物を白米と一緒に炊いたご飯のことです。最近はおしゃれなカフェめしでもよく出てきますね。ここでは楽天で人気の九州産「二十一雑穀米」と「三十雑穀」を紹介しましょう!
雑穀米の特徴は、もちもち&ぷちぷちした食感と栄養価の高さ。今回紹介する2つの雑穀米はどちらも国産で安全・安心。もちろん近年人気のもち麦も入っていますよ~。楽天の雑穀・雑穀米ランキングでは、2位と1位にランクインしています!
↓ ↓ ↓
雑穀・雑穀米ランキング【楽天】
雑穀米の栄養素、その効果効能は?
雑穀米は食物繊維、ミネラル、ビタミンなどを豊富に含む健康食。食物繊維が多いのは、白米の約19倍という大麦。腸のデトックスになったり、便秘を解消したりと、ダイエットに効果的です。ミネラルではカルシウムやリン、鉄、亜鉛、カリウムなどが含まれているので、骨を強くしたり、免疫力を上げたり、貧血を予防したりといいこと尽くめ。またビタミンはB群が多く、これが代謝を上げてくれます!
雑穀米は玄米ともち麦入り「二十一雑穀米」がおすすめ!
すべて国産の雑穀米
くまもと風土の「二十一雑穀米」はその名の通り、21の穀物が入っています。すべて国産で、栄養バランスに優れていること、買いやすい(続けやすい)料金であることなどが人気の理由。ビタミンEが豊富な熊本県産の発芽玄米や鉄分が多いアマランサス、そしてもちもち・ぷちぷちの素となるもち麦も入っています。正確な21種類は、下記の通り。見るからに栄養満点ですね!
丸麦、青肌玄米、押麦、黒米、もち玄米、赤米、もち麦、米粒麦、大豆、とうもろこし、発芽玄米、青大豆、小豆、アマランサス、うるちあわ、たかきび、はと麦、ひえ、緑米、もちあわ、もちきび
雑穀米の炊き方や食べ方は?
雑穀米を作るのはとっても簡単。いつも通り白米を2~3合といで、炊飯器にセットします。ここに大さじ3~5杯の雑穀米を入れ、水50~90mlを加えて軽く混ぜます。あとはスイッチオン!ね、超簡単です。
そのまま食べるのはもちろん、チャーハンや雑炊にしても、冷えておにぎりにしても美味しいと評判。カレーに合うという人もいますね。
雑穀米がこんなにお得!
くまもと風土の「二十一雑穀米」は、ひと袋500gで1,080円(税込・送料無料)。ただし、雑穀米を習慣にすると、500gってすぐに無くなってしまいます。
そこで、「二十一雑穀米」は4袋まとめ買いが断然お得! おまけで「有明海産焼き海苔」が付いてくるほか、ふた口のメール便で届くので、不在にしていてもOKなんです。
|
口コミや評判は?
二十一雑穀米の口コミをご紹介! レビュー数は7982件で、総合評価は4.67。女性は30~50代まで幅広い年齢層のレビューが多いですね。
もっちもちでおいしい!
・雑穀米にすると冷めてもおいしい!だからおにぎりにも最適です。
リピートしてる理由
・栄養バランスもですが、なにより美味しいので続けています。
・市販のものを買うより通販でまとめ買いがお得!
こんな風に食べてます
・高級米で炊くとお米の美味しさが分からなくなるので、そこそこのお米で炊いた方がいいです。
|
雑穀米に三十品目を配合!タマチャンショップの「三十雑穀」
タマチャンショップの「三十雑穀」はどうでしょう。より雑穀の種類が多いのはもちろん、金、黒、白の3種のごま、はと麦、えごまも入っています。30種類は以下の通り。もちろん、全て国産で無農薬ですよ~!
胚芽押麦、うるち玄米、挽割小豆、黒米、もち麦、青大豆、もちきび、もち玄米、大豆、もちあわ、インゲン豆、赤米、うるちきび、たかきび、発芽玄米、えごま、金ごま、白ごま、黒ごま、黒大豆、ひえ、ハト麦、とうもろこし、大正金時、うずら豆、緑米、アマランサス、黒もち粟、裸麦、うるち粟
しかも、この三十雑穀には5つも種類が…!それが以下の通り。
・バランスの白:美容と健康にいい栄養をバランスよく
・美容の黒:美容に効果的なポリフェノールやGABAをブレンド
・元気の赤:赤米や豆類が多い元気のための雑穀
・栄養の緑:野菜や海藻、小魚、豆などをブレンド
・健康の黄:大豆たんぱく、ビタミン、食物繊維などがたっぷり
|
口コミや評判は?
三十雑穀の口コミをご紹介! レビュー数は66099件で、総合評価は4.45。女性は30代、男性は50代のレビューが多いのが特徴です。
リピートしてます!
・赤が一番もちもち感がある気がしてお気に入り。
・「1日30品目」に惹かれて購入。毎日満足のご飯ライフです。
・今までは硬くてボソボソするのが雑穀米のイメージでしたが、三十雑穀で変わりました。
さいごに
雑穀米がダイエットにいいのは、腸のデトックスに効くのはもちろん、噛み応えがあることも挙げられますよね。あえて硬めに炊いて、よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激してくれるというアレです。食べ過ぎ防止によく噛めっていわれてもなかなかできない、という方におすすめ! もちろん水を多めにしてふっくらもちもちに炊くのも美味しいですよね!