ハンドブレンダーを使ってみたい…、でも実際どういう風に使うんだろう…と思っている方も多いのでは? ブレンダーの中でもスティックタイプのハンドブレンダーは食材をつぶしたり、混ぜたりするために使う便利なキッチン家電です。
でも最近は本体に別のアタッチメントを取り付けることでホイッパーになったり、セットのチョッパーで刻んだり砕いたりもできるセット品が人気。ここでは1台で5役をこなすブルーノ(BRUNO)のマルチスティックブレンダーをご紹介しましょう!
使い方やコツを知れば、毎日の料理が手早になり、もっと楽しくなりますよ!
ハンドブレンダーの上手な使い方は?
ブルーノ(BRUNO)のマルチスティックブレンダーは1台5役。
本体にブレンダースティックを取り付けると1分間に15,500回回転し、「つぶす」と「混ぜる」ができます。
野菜をほどよく「つぶす」とスープやディップ、ソースなどを作るのに便利。ブランダーカップを使ってフルーツや野菜を「混ぜる」とスムージーやシェイクなどが楽しめます。
緑黄色野菜を使った健康的なスムージーを朝の習慣にしたい、そんな人にはこのブレンダースティックが重宝しますよ。もちろんドリンクだけでなく、マヨネーズやドレッシングを手づくりしてみるのもいいでしょう。
また本体にチョッパーをセットすると、1分間に2,800回回転する「刻む」と「砕く」ができます。特に料理に便利なのが「刻む」。にんじんのみじん切りなんて5秒で出来てしまうので、やり過ぎに注意が必要なほどです!
家庭の冷蔵庫で作った氷なら「砕く」ことができ、夏場はかき氷やフローズンシェイクなどが楽しめますよ。
さらに本体にホイッパーを取り付けると「泡立てる」も簡単に! 生クリームやメレンゲが時間をかけずにできるので、お菓子づくりが楽になりますね!
ハンドブレンダーは使い方次第!鍋にも直接使える!
「つぶす」と「混ぜる」のブレンダースティックは、毎日の食事づくりに大活躍してくれます。スティックタイプなので、自宅にあるボウルや鍋にそのまま使えるのが大きなポイント。その場で混ぜて、すぐ火にかけることができます。
使い方は説明するまでもなくいたって簡単。本体にアタッチメントを取り付け、ボタンを押すだけ。ただでさえ時短になりますが、専用の容器が不要なので洗い物も減らせ、さらに時短になりますね。
また最近はコードレスが流行りですが、私はこちらのコードありをおすすめします。
コードレスって結局は充電する手間が必要だからです。キッチンにコンセントがあれば、使いたい時にコードを差し込むだけで「あ、充電してなかった!」といううっかりもありません。
ちなみにコードの長さは1.5mなので短いと思う人もいるでしょう。だったら100均で延長コードを買ってきましょう。それで解決です!
もう1つコードありをおすすめする理由は、これにより価格が安くなること。コードレスで便利な機能満載だとすぐに1万円以上してしまいますが、これは5役もこなしてくれるのに6,000円ですから!
ハンドブレンダー使い方のコツや口コミをご紹介!
ハンドブレンダーは誰でも簡単に使うことができるので、使い方のコツって特にないほどです。しいて言えば、チョッパーでみじん切りにする時はやり過ぎないこと。チョッパーで氷を砕く時には市販の堅い氷は避け、自宅冷蔵庫の製氷機で作ったものにすること。くらいです。
それから、このブレンダーの連続使用時間は3分と長めですが、1分使ったら一度停止。また1分使ったら停止、という繰り返しの3分です。
大体のものは3分もあれば仕上がりますが、それ以上使いたい場合は30分間休止しましょう。
ではここで実際にマルチスティックブレンダーを使っている人の声を紹介します。
ここが便利!
・かさばらずにシンプルな道具で扱いやすい。でも機能は充実。
・パワーあります。離乳食づくりに便利。
・このお値段でこれだけの機能はお得感ありです。
・離乳食づくりに重宝。それなりに音はするので赤ちゃんが起きてる時に作ってます。
・コンパクトに収納できます。色もデザインも好き。
こんなの作ってます!
・みじん切りが本当に一瞬!コツをつかめば超便利です。
・コレで毎日のスムージーが実現しました!
・レシピ本のフローズンヨーグルトに挑戦!上手くいきました。
・みじん切りたっぷりのキーマカレーづくりに役立ってます。
・ホイッパーでふわふわの卵焼きができました。
さいごに
こちらのハンドブレンダー、カラーは印象的なレッドのほか、アイボリー、ピンク、グリーンのパステルカラーをラインナップ。1台5役でお値段が6,480円(税込・送料無料)というのはかなりリーズナブルですよ!
また、レシピリーフレットが付いてくるほか、レビューを書けば、高級ふきん、キッチンタイマー、タンブラー、置き時計のいずれかをもらえる特典付き! いろいろお得です。
ブルーノ(BRUNO)のコンパクトホットプレートを持っているという人も多いと思いますが、デザイン性と性能性を併せもつブルーノでキッチン家電をそろえるのもいいのではないでしょうか?
ブルーノシリーズは下記からも確認できますよ~!
↓ ↓ ↓